必勝立ち回り
【守山有人】
Profile

パチンコ中級講座~その1~
掲載:2010-04-09

おかげさまで、ここのところ忙しくさせていただいている。
といった次第であるからして最近、マトモな稼働が出来ていない。

そんなやんごとなき理由から今回は実戦コラムではなく、パチンコ講座をさせていただく。
実戦を期待されている皆様には申し訳ない。
少々お待ちくださいませ。

今回は「観察力」と「応用力」の重要性について書いてみよう。

以前から俺は「パチンコで勝つためには冷静さ観察力。それに応用力が必要だ」と色々なところで書いてきた。
どんな競技においても冷静さが重要なのは言うに及ばず。
あまりにも基本的な事なのでここであらためて詳しく書く必要もないだろう。
とにかくアツくなったらイカンと言う事。

パチンコにおいて「観察力」というものはかなり高いレベルのものが必要となる。

シャーロックホームズの小説の中で「ワトスン君、君は何も見ていない。ただ眺めているだけである」と言って観察力の重要性を説くくだりがあるが、パチンコ的にもまさに一緒なのだ。
パチンコで真剣に勝とうと思ったら、ただ眺めるのではダメ。
激しく観察しなくてはならない。

ハネモノや一発台(今はないが)なんかだと、些細な釘の変化を見落とすだけで致命傷(パチンコ的に)に至る場合がある。
現在のパチンコではそこまでシビアな機種は少ないが、「些細な変化でも見逃さない事が重要であることには変わりがない。

そのためにはひたすら観察力を磨く必要性がある。
ここで俺の「釘読み鍛練法」を紹介しよう。

まずは初打ちの台選びの段階から。
とにかく普段からなるべく多くの店でなるべく多くの台を見る」事を心がける。
もちろん、「ただ眺める」のではなく、真剣に観察するのだ。
すると色々なものが見えてくると思う。

例えば「ああ、この機種はどこの店で見ても命釘が小さいなぁ」ということから基ゲージが甘いのではないか?という推察も出来るし、逆に「どこの店で見ても命釘がデカイ。どの機種も命釘が小さめなアノ店でさえ」という風になればかなりの確率で「基ゲージ悪」が予想される。
とにかく準備段階から真剣に観察をするのが俺流。

無事優秀台に座れたら今度は打ちながら玉の流れを観察し、どこの釘がどうなったら回転率が良くなるだろうか?とか、ここの釘をシメられたら痛いだろうなとか、色々な事を考えながら釘を観察していくのは存外楽しい。

そして、優秀台の釘のカタチを覚える」ことも常勝するためには不可欠な事。
10時間以上も台に座っているんだから覚えられないハズがないだろう。
長年そう考えていた。
が、他人の話しを聞くところでは意外に覚えられない人が多いみたい。

よくよく考えてみると俺は「負けたらメシが食えなかった」ゆえ、あまりに真剣度が違ったのかもしれない。
釘を覚える事が自然に身についてしまった。
とにかく真剣に覚える事に没頭すれば「覚える力」は身についていくし、それが本当の力になって行くと思う。

以上の説明だけでは難しいかもしれないので、もうちょっと噛み砕いて書いてみよう。

毎日釘を観察していればわかる事なのだが、「店が実際に釘を動かすポイントは実は数か所しかない」と言う事を頭に入れておいて欲しい。
盤面に数百打たれている釘の一本一本に意味はあるのだが、実際に店が釘をイジるのは数か所
色々な箇所をイジる店は皆無に等しいのが現実。

ということは、いち早くキモとなる釘を察知する事が大事になってくる。
例えば慶次なら「上部寄り釘」とか。
要するに、「数百本ある釘をすべて覚える」なんてことは現実的に無理なので、「ポイントを絞って覚える」べしということ。

そういう「キモ」の部分をいくつか発見したら、次はそこを重点的にとにかく覚える」こと。
玉の流れを見ながらだと「パチンコ力」もつくし、覚えやすいかと思う。

覚え方にもちょっとした「コツ」がある。
意外に思う方もいるかもしれないが「あまり眺め過ぎない事」。
不思議な事にいくら長時間眺めていても決して「正確な釘のカタチ」を記憶する事は出来ない。
いや本当は眺めているだけでも「釘のカタチ」を記憶する事自体は出来るのかもしれないが、必要な場面で瞬時に釘のカタチのイメージが出てこなければ実戦では使えないのだ。

俺の手法としては釘の重要な部分(例えば命釘)を数秒間、じっと脳裏に焼き付ける。
重要なのはとにかく文字通り「脳裏に焼き付ける」こと。
男子諸君なら、中学生のころドキドキしながら「裏本」を脳裏に焼き付けた事を思い出せば意外と簡単にできるかもしれない。

これは「見る」という事とは少しニュアンスが違うような気がする。
後でそのイメージを正確に思い起こせないことには実戦で役に立たないからだ。
「目で写真を撮る」といった方がしっくりくるか。

見る時間は「2秒前後がベストと考えている。
そのくらいあればイメージを焼きつけるのに十分だし、普段からそういう訓練をしておかないと実戦で使えない。

釘を見る箇所は数か所(だいたい一台につき5~7箇所)あるから優秀台を打った翌日の釘チェックが一台に数十秒から数分もかかることになる。
例えば一台に2分もかけたら30台釘を見るのに一時間かかっちゃうからね。

それと「常に一定の目線で見る事」に注意。
見る角度を変えてしまうと様々な形にみえてしまうのが三次元というもの。
これは基本ながら絶対にハズしてはいけない事だ。

俺的には斜め上からのアングルがオススメ。
釘は左右だけでなく上下にも動くゆえ、とにかく「立体的にとらえることが必要なのだ。

まとめると、要領よく釘を覚えるためには「やや斜め上の一定目線から2秒前後脳裏に焼き付ける」。
普段からこの訓練をしておくことにより、より早く正確に釘を覚える事が出来るようになる。
これが俺の実体験からくる感想である。

この釘読み力は、日々鍛えないと錆びてしまう刃物のようなもの。
例えかなり上達したとしても訓練を怠ると錆びるのもあっと言う間だから油断ならない。

長くなってしまったので今回はここまで。
ご利用案内お問い合わせ
特定商取引法に基づく表記